知って得するトイレのお手入れ

みなさんこんにちは!
GWも後半に差し掛かりますがいかがお過ごしでしょうか?

連休にお家で過ごす方は、普段できないところをきれいにしたいと、
お掃除される方もいらっしゃると思います。

今回は、この連休にトイレをお掃除される方に、
お手入れの方法をご紹介いたします!

※今回のブログで掲載している写真は、お手入れに使用する道具や洗剤等の参考です。


■部位ごとのお手入れのポイント

・便器の汚れ
⇒柄付きスポンジブラシなどですぐに洗い落としてください。汚れたまま時間が経つと、乾燥して汚れが取りづらくなります。

柄付きスポンジブラシ

・フタやタンクのお手入れ
⇒乾いた布か、水で絞った布で拭いてください。ひどい汚れがある場合は、中性洗剤を水で薄めて(目安は100倍程度)、やわらかい布を固く絞って拭きます。
※拭いた後は必ず水拭きをしてください。

・金属部分のお手入れ
⇒金属部分は基本的にメッキ処理されていますが、放っておくとサビてしまうことがあります。
時々、金属用クリーナーや乾いた布に練り歯磨きをつけてみがきましょう

金属用クリーナー

■汚れの症状別の対策

・薄墨色の汚れ
⇒トイレの水が出る穴のあたりにつく薄墨色の汚れは「カルシウム」が付着したものです。
耐水性のサンドペーパー1000番を小さくカットしたものに石鹸水を少量つけてこすると汚れが落ちます。

耐水サンドペーパー1000番

・茶色の汚れ
⇒トイレの水が溜まる部分につく汚れも「カルシウム」によるものです。
灯油ストーブなどに使うポンプで水を抜き、汚れている部分に少し厚めにティッシュを敷いてから、「酸性のトイレ用洗剤」
をふりかけてください。5時間ほどそのままにしておくと、汚れが落ちます。

酸性トイレ用洗剤

・黄ばみ
⇒「尿酸」によるものです。ティッシュを敷き、「アルカリ性のトイレ用洗剤」をふりかけてください。
5時間ほどそのままにしておくと、汚れが落ちます。

アルカリ性トイレ用洗剤

今回の内容をご参考に、この連休に普段ゆっくりお掃除ができない
トイレのお手入れをしてみてください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です